頑張れないとき、どうする?「ぜろ1」思考から「ぜろ0.1」思考へ

目標はあるけど、なんとなく頑張れない。頑張れない自分に対してイライラしてしまう場合もあるでしょう。「今日はここまでやろう」って決めていたのに、まったくできなかった時に自己嫌悪になってしまいますよね。
でも、どうしてもうまくいかない。頑張れない時に、どうすればいいのでしょうか。私は基本どん臭い人間なんです。だからこそ小さなことを積み重ねる大事さだけは人一倍こだわりを持っているのです。
何でもチャキチャキできる。パパパッって仕事の本質を見極めてこなしていければいいに決まっています。でも、もう無理ってわかったんですよ。コツコツとできることをちょっとづつ積み重ねるしかないって。
目次
一気に大きな成果は出せない
大きな成果を出そうとするから、頑張りたいという思いとは裏腹に、頑張れないんですよね。気持ちと行動が一致しない。気持ちだけがアセる。で、1週間くらいスランプになってしまう。そのアイダ何も手をつけていない、ってなるのです。
これではさすがにマズイと思ってようやく重い腰をあげて、やる気をだしてがんばる。でも、これではどん臭い人は成果を出せないんですよ。
能力の高い人にくらいつく
不器用な人が能力の高い人に唯一食らいついていく方法が、「コツコツ努力」なんですね。まずは、このことを肝に銘じなければいけません。客観的に自分の能力やスキルを振りかえる。
成功はしたいけど、そこまで突出したビジネススキルがない。そういう自分を否定することもなく、淡々と受け入れることです。現時点で足りないモノがあってもまったくOKです。
短期間で一気に成果をだそうとするから「無理だ」って思ってしまうんです。頑張れなくなってしまうのです。
3年、5年、10年スパンで見れば1千万円くらい稼ぐスキルは、諦めなければ必ず身に付きます。ただ、そのためにコツコツと努力を積み重ねないといけないということ。
頑張れないからこそ「0→1」思考から「0→0.1」思考へ
ま、頑張れないから悩んでいるということですよね。多田さんの言わんとすることはわかるけど「コツコツと頑張れない」から悩んでいると。
毎日が忙しすぎて、日々家のこと、子育て、お客さま対応で、自分のやりたいことができない。資格試験の勉強をしたいと思っていても、いっつも手をつけられない。ブログを毎日書きたいと思っていても、疲れて寝てしまう。
こういう時に、考えないといけないことがあるんです。「何をどれくらいのレベルでやろうとしているのか」。
もっともっと低い水準を大切にする
あなたがこなそうとしている行動レベルが高いんですよね。頑張れないときは、もっともっと低い水準に持っていかないといけないのです。
たとえば、ブログを1日に1本書きたいと。でも、どうしても頑張れない。その時にやらなければならないことは、「1日1本ではなくて、半分まで書こう」というレベル設定なんです。
もっと言うと、タイトルとアウトラインだけ考えておこうという、小さな小さな目標に切り替えることがポイントになんですよ。
ぜろいち思考でも、まだ高い
「0→1(ぜろいち)」思考とは、成果をだせるまでの1歩が大事。ここが一番ムズカシイ。1歩さえ進めれば「1→10」「10→100」にすることは簡単という教えです。
私は、頑張れないときこそ、「0→1」思考ではなく、「0→0.1」思考が大事だと考えているのです。
ゼロはゼロ。やっぱり何にも変わっていかないんですよね。「0.1」を10回繰り返せば「1」の成果につながります。こういった小さな小さな積み重ねこそが1年、3年、10年後の自己成長につながるハズです。
頑張れない人へ。最後にひとこと
頑張れないときに、無理をする必要はありません。ゆっくりするときはユックリする。それでいいんです。
自分のことを認めてあげないと、どこかで無理が生じて自滅してしまいます。ただ、目指しているコトがあって現時点ではそこにまったく手が届かないという現実を見る必要性もあるということです。
何もしなければ何の変化も起こらないんですね。頑張れないときこそ、ゼロ思考になるのではなくて「今できる小さな小さな行動って、何?」と自分に問いかけることが大切です。ぜひ、「0→0.1」思考を身に付けてくださいね!