トレンドブログ記事の書き方。トレンド記事のメリットとデメリット

私のブログでもちょこちょことチャレンジしている「トレンド記事」。
私のこのブログは、いわゆるトレンドブログ(いわゆる芸能など流行ネタばかりをアップする)ではありませんが、今月からテストもかねてトレンド記事の作成にも挑戦しています。
こんな記事ですね。
▶おかずクラブオカリナと白雪姫は似てる!オカリナ奇跡の写真ウエディングドレス
▶山里亮太の勉強法受験生アドバイス。ラジオ受験相談が神対応。浪人時代兄の支え。
こういうトレンド記事は、ヤフーニュースなどの大手ポータルサイトやTVで取り上げられたことなどを記事にまとめていく感じですね。
トレンド記事の中でも特に芸能関係はうまくハマればやっぱりアクセスが爆発する可能性があるんですよね。
でも、トレンド記事を書くことはメリットとデメリットがあるので、そこをどう考えるかが大事になります。
トレンド記事のメリット
トレンド記事のメリットは、何と言ってもネタが絶えないことと、爆発的なアクセスにつながる可能性があるということです。
もちろん、大手ポータルサイトと同じような記事を書いていても仕方がありませんので、トレンド情報からいかにキーワードをズラシながら書いていけるかがポイントです。
このずらしテクニックは必須で、これができないと単なるゴミ記事を量産してしまうことになります。正しい方法を学ばなければ、時間の浪費となりますね。
トレンド記事のデメリット
トレンド記事を書くためには、そのネタになっていることをしっかりとリサーチする必要があるので、面倒ということですね。
このあたりは芸能に詳しい人であれば有利かもしれません。
私はお笑い関係、スポーツ関係は割と得意なので、このあたりをまずは攻めています。タイムリーな情報となるとスピード勝負になるため、ブログ自体が強くないと(記事本数、滞在時間、ブログ運営期間、被リンク数など)強いブログには絶対に勝てません。
あと、最大のデメリットは、グーグル先生にすべて依存しているため、もしグーグル先生にブログが嫌われるとそれで終わりというリスクがあることですね。
トレンド記事の書き方
トレンド記事の書き方は、概ね次のような手順で書いていきます。
①記事のネタにできるニュースをチェック。
②キーワードを意識しながら、記事タイトルを決定する。
③情報を集めながら、本文中の見出しを3~4個決める。
④各見出しにあわせた内容を書き込んでいく。
⑤最後に「まとめ」を書く。
ポイントは②③ですね。ここで、ミスってしまうと記事を書き込んでいっても、検索にひっかかることはないので労力がムダになってしまいます。
記事タイトルの文字数は、31文字以内におさめましょう。
それと、記事タイトルと各見出しがちゃんと整合しているのかどうか。検索してブログにきてくれた人の期待を裏切らないような内容になっているのかどうか。記事タイトルと内容があまりにもズレていると低い評価になってしまうので注意してくださいね。
あと、情報を集めているとその記事をそのまま使いたくなる気持ちになるのですが、絶対にやってはいけません。
記事引用は全体の3割程度ならいいのですが、ほとんどコピペはペナルティーを受けることになりますので。必ず自分の言葉で文章を作成していきましょう!