成功者の「情報収集」と「タイムマネジメント」の関係性を考察してみた!

成功者のタイムマネジメントは凡人とはあきらかに違います。まず決断が早いこと。迷っている時間がないから、少しの情報収集をして、あとは直感で動く。凡人は、情報収集に時間をかけて、決断が鈍るのです。
たくさん情報が入ってくるが故に、どの情報が正しいのか、正しくないのかがわからなくなる。ようやく選んだとしても、「あっちの方が良かったんではないか」と後悔してまた時間を使う。
「情報」といかに向き合うのかのスタンス
私たちは情報化時代に生きているので、いかに「情報」と付き合うのかを求められます。成功者は「情報」の使い方が上手なんですよね。それがタイムマネジメントと直結しているということです。
例えば、経営者で優秀な部下を持っていれば、部下に情報収集をさせて、重要事項だけを報告をもらうようにすれば良い。他人の力を借りるということですね。
ただ、ほとんどの方はこんなタイムマネジメントはできません。自分で情報と時間をコントロールする必要があります。
成功者の1つのパターンとして、不要な情報はすべてシャットダウンするという方法です。代表的なものが「FB」「ツイッター」などを使わない。情報を遮断して、その浮いた時間を他のことに使っています。
「FB」「ツイッター」を使っていなくても、ビジネス成果を出している人は山ほどいるわけです。
「FB」「ツイッター」を使うと派手なので、動いているように見えますが、ビジネス成果はまた別の話。行動が派手でも成果が上がっていない人も沢山います。
いわゆるソーシャルネットワークからの情報といかに向き合うのかは、タイムマネジメントの観点からはかなり重要です。
SNSを使うしかないのでは?
トップ1%に入るためには、両極端にぶれる必要があります。うまく活用するんだったら活用する。活用しないんだったら活用しない。
中途半端だと、情報に呑み込まれてしまいます。なので、どっちを選ぶかですね。
私は、資金力がありません。現時点では、派手に広告をうったり、人を雇用しながら情報収集をすることはできません。人と会いまくってリアルに情報をつなげていく(ご縁つなぎ)も体力的に不安です。
となると、ソーシャルネットワークをうまく活用するしかありません。
使うと決めたら、情報といかにうまく付き合っていけるかだけを考えるのです。情報を受け取るのも、発信するのもシャルネットワークを活用する。そういう決意が必要です。
シャルネットワークを使わない人は、資金、人脈、高度な専門スキルが必須です。
あなたは、情報を遮断してこの時代で抜けだすだけのものを持っているかどうかを見極めてくださいね。
それがないのであれば、情報を向き合いタイムマネジメントするしかないということを肝に銘じておきましょう!
多田健次のオリジナル講座
◆「TOP1%」を目指す集団! 通称「100倍塾」ってこんな講座!
◆100倍能力進化塾のトップページ ⇒ 「100倍塾」の本サイトはこちら!