ブログ滞在時間と内部リンクの充実が最強のSEO対策?!

この3カ月弱、人気ブログをたくさん見てきたし、いろいろなSEO(検索エンジン最適化)対策記事も勉強してきて、ひとつの結論に達しています。ま、現時点ですけどね。
私はSEO専門業者でもなければ、プロブロガーでもありませんので、その点は割り引いて読んでくださいね。それでも、かなりの勉強をしてきて、感覚的にわかったことがあるのです。現時点で最強のSEO対策は、下記2つかなと。
ブログ滞在時間が長い=良質サイトである
これは、自分がブログで情報を入手していれば自ずと感じることです。多くのブロガーさんも納得ですよね。肌感覚で、お気に入りに登録したいサイトは情報量が多い。内容がこれでもかっていうほど充実しているんです。
そうなると、じっくり読もうとするので、必然的に滞在時間が長くなるということ。グーグル先生が、ブログ滞在時間をどれくらい重要視しているかどうかはわかりません。でも、ユーザー側からするれば、良質なサイトであれば、やっぱり自然と滞在時間が長くなるんですよね。
外部リンクより滞在時間の方が重要
外部リンクの数も重要ということはわかるけど、外部リンクの数が多いからといって必ずしも良質なサイトに繋がらない場合もあるのかなと。そもそも、読者には外部リンクの数は関係ないだろうし。
もちろん、良質なサイトだからこそ、拡散されやすい、紹介されやすいというのもわかります。でも、滞在時間が長いかどうかのほうがもっとシンプルでわかりやすいのかなと。
これは、文字数の問題ではありません。何文字以上がSEO対策として必要とか、効果があるとか、そういった話ではないんです。良質な情報が多ければ、読者は滞在時間が長くなる。
いくら文字数が多くても、わかりにくい文章であったり、検索で知りたい情報が書かれていなければ読者は離れるからです。シンプルで当然ですよね。
なので、いかに読者さんに長くブログに滞在してもらえるかが、ブログの評価につながり、SEO対策になるのではということです。
内部リンクがしっかりとされている
滞在時間と密接な関連性がありますが、関連するような記事リンク(内部リンク)が貼られてあり、読者さんが必要な情報を入手できやすい構造になっているかどうか。
読者さんにとって気になる関連情報を入手してもらった方が、読者さんのためになる役立つサイトのはずですよね。
1つの記事を読んでもらい、その記事の質が高ければ、違う記事も読んでみたいとなる。これも、自分の行動を振り返っても超シンプルな事です。
あんまり内部リンクがたくさん貼ってあると嫌になりますが、1つの記事で2~3個くらい適度に貼られていると、「あっ、こっちの記事も読んでみたい」ってなります。
サイト内でどの記事が読まれやすいのか、その記事の滞在時間もすべて把握できるのであれば、どう考えてもサイト内でよく読まれる記事で、滞在時間が長い記事が、グーグル先生に高い評価をされるのは当たり前ですよね。
まとめ
私のサイトは滞在時間が2分にも達しません。記事投稿数を増やすことをこの3カ月間は意識してきたので、最強のSEO対策になっていませんね 笑
ただ、これはある程度想定内で動いています。記事が200個程度たまってから、サイト内を一度整理しようと決めていたので。
来月には記事数が200に到達しますので、一度記事内容のチェックや、内部リンクの充実などに取り組みます!
まったく人気のない記事は後回しで、アクセスのある記事から内容を充実させていきます! ブロガーの端くれとして、現時点での最強のSEO対策は「滞在時間を伸ばす」ために、記事内容と内部リンクの充実であるとの見立てを持ってまい進あるのみです!
▶SEOど素人はブログ運営でこれだけは絶対に押さえておこう!