本の出版方法は?芥川賞羽田圭介&ビジネス書著者印税事情

本を出版したい人って意外と多いんですよね。
私もかなりの人に「どうすれば本をだせるんですか?」って聞かれました。そうですよね。私も昔は自分が本を出版するなんて夢にも思っていませんでしたし、ちょっと興味を持ちだした時もどうすれば本を出すことができるんだろうかって、よく考えていましたね。
本を出版した人も多いので、少し私の体験談も含めて出版方法や、印税事情について書いてみたいと思います。印税のこともよく聞かれましたね 笑
本の出版方法は?
自費出版と商業出版
本の出版方法は概ね「自費出版」と「商業出版」の2つですかね。
まず、自費出版はすべての費用を自分で出すのでお願いします、という方法ですね。費用はピンキリですが100万円以上かかることは覚悟しなければなりません。
発行部数をおさえると、費用は少し押さえられる可能性はありますが、まず売れません。
というか発行部数を3000部刷ったとしても、まったく足りません。本屋さんにしっかりと流通させたいのであれば5000部以上が必要とか言われますので。
基本、自費出版でうまく売れるというのは難しいと考えておきましょう。
次に商業出版ですが、こちらはすべて費用は出版社持ちです。著者にリスクはありません。売れなかったとしても1円も支払うことはないのでそういった点からしても本の出版は商業出版を目指すべきですね。もちろん私も商業出版です。
その間の方式もあります。一応商業出版というカタチですが、著者がまず1000部買い取ることを条件とされたりします。仮に1500円の本だと150万円支払わないといけません。この場合、著者は手売りをすることになりますね。
どう出版社から声をかけてもらうのか
出版するためには、出版社(編集者さん)から声をかけてもらう必要があります。
一番大事なコトは、どう声をかけてもらうのかなんですよね。方法は概ねこんな感じです。
①出版塾に通う
②出版社に企画書を提出する
③人気ブログになって見つけてもらう
④著者からの紹介(著者は編集者さんとつながっているので)
⑤飲み会などの席で覚えてもらい声をかけてもらう
芥川賞羽田圭介さん印税事情
さて、印税事情を見ていきますね。
芥川賞羽田圭介さん『スクラップ・アンド・ビルト』の印税は2015年12月現在2200万円だそうです。羽田さんはTVで暴露してくれています。
で、TVに出まくる理由もTVの方が効率よく稼げるからだそうですよ。
ちなみにTV3,4本の収録と原稿用紙200枚の報酬は同じくらいで80万円くらいとのこと。2015年はTVには80本近く出演したそうで、TV報酬は1600万~2000万程度ということですね。
ビジネス書著者印税事情
ビジネス書作家の印税収入はビックリするぐらい少ないですよ。もちろん著者によって印税率は違いますが一般的には8%~10%になります。私もこれまで4冊本を出版させていただきましたが、すべてこの設定でした。
ただ、ビジネス書作家の懇親会などで話をしていると、3%とか5%程度の場合もあるそうです。
3%だとすると1500円の本を書いて1冊売れると45円の印税ですね。もし1万部売れたとしても45万円の印税しか入ってこない計算になります。
ビジネス書って、今ほんとに売れないんですよ。1万部売れたらいいほうです。
片づけのこんまりさんの本とかは100万部超えていますが、あんな本は滅多にでませんからね。
本を出す目的を考えよう!
ということで、本を出版されたい方は、何のために本をだしたいのかをシッカリと考えるようにしてくださいね。1冊書ききるのに10万字程度必要となり、初めて本を書く場合は1年間くらい制作期間を要することもザラです。
編集者さんからも厳しくダメ出しされます 笑
本を出版したい目的が明確でないと、途中で心が折れてしまうんですよね。なので、金銭的インセンティブ以外のことで、本を出す目的を明確にしておきましょう!
まとめ
本の出版方法は、今後はキンドルなどを使ったセルフパブリッシングの時代に移るかもしれません。私は紙の書籍が好きなのですが、それでも時代の流れに逆らうことはできないでしょうね。
書籍の発行部数は年々下がっています。
本という媒体が減少しているのではなく、電子書籍という新しい媒体が出てきて、紙の書籍からそっちに流れていってるんですね。
なので、今後本を出版したい人は、電子書籍も含めて検討したうえで、出版方法を模索してくださいね。
その上で紙の書籍に挑戦したいのであれば、それは素晴らしいことだと思いますので!
▶ブログ記事作成と本(出版)執筆の違いは?編集者さんからも認められる文章とは?