「幸せはお金で買える」ハーバード大学教授の最新学説。こんな使い方が幸せになる。

「幸せはお金では買えない」これが一般的な説ですよね。もちろん、そうなんですよね。お金があっても不幸せな人は不幸せなんで。
でも、お金がないと精神的不安やイライラにつながって不幸せにもつながる可能性が高いわけです。「お金」と「幸せ」の関係について、消費者心理・行動の専門家であるマイケル・ノートン氏がニューヨーク・タイムズ紙「DealBook」主催の講演会で自身の学説を語った。
元ネタ:「お金で幸せは買える」とハーバード大 ノートン教授語る
経験にお金を使え
ノートン教授によると、人は旅行などの「経験」にお金を使うほうが、家や車などの「モノ」にお金を使うより幸福度が高まるのだという。だが実際には、人は資産の大部分を幸福度が高まらないもの、すなわちモノに使うことが多い。家や車に大金をつぎ込む人が多いが、同教授によるとどれほど大きい家を購入したとしても、どんなに格好のよい車を購入したとしても、購入前と後で幸福度は全く変化しないそうだ。
お金で幸せを買えないというのは、モノにお金を使っても幸福感は持続しないということです。家や洋服や時計など、どんどんモノを購入しても、幸せなのは一瞬。
幸福度を持続させるためには、旅行や仲間とすごす時間にお金を使うこと。旅行や仲間とのステキな時間を過ごすためにはお金は必要で、そういうお金の使い方は幸せにつながるということですね。
個人的には、わかるようでわからない部分もありますね本当にそうねんですかね。
たとえば、高級時計を買ってそれを身に付けているとしましょう。
その人は、時計をみるたびにこれまでの自分が頑張ってきたことや、周りからの支えがあってこの時計を購入できたことを思いだすのではないでしょうか。
旅行は仕事をしている時など思い出しませんよね。奥さんからプレゼントされた時計ならなおさらですよね。モノを購入して幸福感につながらないというのは、なんか納得できない部分もあります。
経験する前の時間にお金を使え
お金を支払った対象が実際に手に入る前、すなわちモノであれば届く前、経験であればその当日が来る前の幸福度も両者で異なるそうだ。「経験は生じる前ですら、モノより幸福度を高めてくれるのです」とノートン教授は語る。 旅行やデートでの食事などといった「経験」を待つ場合はワクワクしながら待つことができる。実際に旅行に行く人が最も幸福を感じるのは旅行の最中ではなく、出掛ける一日前なのだという。
そうですね。旅行に行く前はワクワクする。でも旅行にいくと色々なトラブルなども発生して疲れがたまることも多いですね。夫婦で旅行に行くと、喧嘩になったりしますから。
モノを購入するときも、到着する前は期待がいっぱい。でも実際に商品が到着すると思っているモノではなかったとガッカリすることもありますね。
なので、経験する前、モノを購入する前の時間を楽しむことが、幸せになるお金の使い方なのかもしれません。
他人のためにお金を使え
他人のためにお金を使った人は幸福感が上がり、自分のためにお金を使った人は幸福感に変化がなかった。他人のために使う、とは言っても使い方はさまざまで、たとえば被験者は、気になる女性を夕食に誘う、母親にプレゼントを買う、マラリアに苦しむ息子を持つ友人に病院代としてお金を渡す、などといったことをしていたが、内容に関わらず一様に幸福感が向上したという。
自分のためにお金をつかうのではなく、他人に喜んでもらうためにお金を使う。他人のお役に立てるようなお金の使い方をする。
確かに、自分のためにお金を使うことは自己満足水準が高まりますが、他人のためにお金を使うというのは「自己重要感」につながり、持続的な幸福度があがるのかなと。
人は人によって支えられているので、自分が誰かのために何かをしてあげる。それは自分がこれまでに誰かに助けてもらえたからこそ、今の自分がいることを認識できたことになるんでしょうね。
最後にひと言
「お金」と「幸せ」の関係については、永遠のテーマですね。私も死ぬ間際になっていろいろと考えることができるのかなと思っています。
「お金で幸せが買える」というのは言い過ぎ感はありますが、それでも上記に挙げたようなお金の使い方ができれば、やっぱり幸せになれる可能性があがるということですね。
お金を稼いで、いいお金の使い方を心がけていきましょう!