コツコツ努力は必要でしょ!天才「心屋仁之助さん」に一言モノ申します!

私はコツコツ努力をすることが大好きです。たぶん、自分がどん臭い人間だから。でも、成功はしたいんです。がんばっても成果がでせないのはイヤですね。お金も稼ぎたいです。なので、努力するしかないんですよ。
カウンセラーで活躍されている心屋仁之助さん(本名:佐伯仁志さん)は、努力は不要といいます。これまで努力してうまくいってないのだったら、努力を捨ててみよう。成功したいのであれば、同じ方法をやっててもダメ。
これ、すごくわかります。確かに、うまくいかない思考プロセスを手放さずに大事に持っていても成果はでないでしょうね。というか、多くの人は自分の歪んだ思考に気づきもしないというのが真相でしょう。
もちろん、私もです。商業出版など小さな成果は残せたけど、こんなのどうってことありません。ま、何を成功と考えるのかが難しいんですけどね。
とにかく、今の現状に不満を抱えているのであれば、何かを変えないといけない。それが、心屋さんのいうように努力を捨てる方向でいいのか、ということです。
目次
コツコツ努力をしたことがないのに手放すも何もない
もし、あなたが心屋さんが奨める努力を捨てて「ワクワクすること」「楽しいことだけ」をやって成功したいのであればそれでいい。
でも、努力もしたことがないのに成功できるというのは絶対に幻想ですね。努力をしたことがある人が、それでもうまくいかない時に、最終手段として努力を手放すとうまくいくかもしれません。
その効果は私は知りません。やったことがないし、やろうとは思わないから。心屋さんは自身の成功が、これまでの「厳しさ、努力」を捨てたことによってすべてがうまく回りだしたと。なので「努力は不要だ。手放そう」って。
現状うまくいってない人、不満がある人は、同じようなことをやってもうまくいかないので、違うことをやってみたらいい。でも、それは心屋さんのように人生の大半を努力してきた人間が言えることですよ。
「厳しく努力」をしてきてうまくいかなかったことを手放した。考え方も変えた。すると人生がびっくりするぐらいうまく回りだしたということ。成功したのだから、十分説得力もあります。
でも、これまでに努力もしてこなかった人が、それを手放して好きなことをやってうまくいくのかどうかですよ。心屋流成功法則を批判するつもりはありません。十分批判してるか 笑
「コツコツ努力=成長するプロセス」を楽しむ
でも、もう1つの昔からある「コツコツ努力」の成功法則を軽く見ないこと。コツコツ努力することを楽しむことは成功するための原理原則のハズ。
心屋さんもおそらく「努力することを楽しめる」人であればそれでいいと言うはずです。本人が楽しんでいるんだったらいいに決まってるから。
努力という言葉のイメージ
努力するという言葉が持つイメージをどうとらえているのかは重要ですね。私は「努力=しんどい、強制」とは思っていません。「努力=成長するプロセス」と思っていて、成長するプロセスを楽しむ。そう、努力を楽しめる人生こそが幸せに近づけるのではないかと。
エビデンスもとって研究されているポジティブ心理学では「達成」を目指すことが持続的幸福につながることが証明されています。達成をめざすときに、自己成長が必須になる。そのプロセスこそが努力だとすると、努力は幸せにつながるものなのです。
好きな事だけやれば幸せになるは幻想ですよ
楽しいこと、ワクワクすること、好きな事だけやるというのは幻想ですよ。どんなことでも、それをやっていくときに「しんどいこと」「乗り越えないといけないこと」は出てきます。
その時に、それを努力というのか、努力と言わないかだけの話です。私は努力という。心屋さんは努力とは言わない。それだけの違いです。
楽しいことをやっているんだから「努力」ではないと言えばそうですね。私が言いたいことは、「コツコツ努力」を続けることをすぐに捨てないで欲しいと。
コツコツ努力をしようと思っていないと、ついさぼろうとします。残念ながら私みたいに弱い人間は楽なほうに逃げようとするから。
努力を手放すのはホンキの努力をしたことがある人だけ
どん臭い人間が、そっちの方向に流されていくと、結局成果を残せるはずがないんです。これまで本気で努力したことがないのに「いったん努力を手放す」って、おかしいですよ。
手放すもなにも、何も持ってないですから。本気で努力したことがある人で、それでもうまくい。心が悲鳴をあげている。そうであれば、すぐに心屋流成功法則の実践してください。私も本気でブログやってみて思うようにいかない場合は努力捨てます 笑
まとめ
ま、心屋さんを批判した感じになっていますが、敬意を払ってのことですよ。一応面識もあるし。カウンセラーとして多くの人を救う。魅了することができる心屋さんは天才ですよ。
私は自分の塾でも心屋さんの話をしますが、最後は「あの人は天才です」って言ってますから。たぶん、本質的には同じことを言ってるんだと思っています。
対象としている層が違うというのも感じています。心屋さんのことを慕う人は、かなり心に傷がある人が多いかなと。私はビジネスで成果を出したいと思っている人なんで。ただ、努力を手放すということについて、いちブロガー&カウンセラーとして一言モノ申しました!