本を読まない人は、考え方の幅が狭いんです!

32歳までまったく本を読んでこなかった私が言うのもなんですが、ズバリ言います! 本を読まない人は、考え方が浅い。幅が狭いです。
普通に過ごしているだけだと考え方が狭くなる
というのも、自分の考え方って、自分の経験、見たこと、聞いたこと、これまでの環境、今の環境、ご縁のあった方から影響を受けていますよね。
その数って限られているわけです。仕事場もずっと同じ。仲間もそんなに多くないとなおさらです。
毎日だいたい同じことをして、同じ人と話をして、趣味を楽しむ。たまに、違う考え方を持っている人と出会うと「不快感情」を持つ。すぐに別の価値観をシャットダウンする。
だから、いつまでたっても考え方の幅が狭いんですよね。
本はいろいろな観点から、著者の生き様や考え方が書かれています。気軽に自分と異なった世界観を知ることができます。
だから、本は読むべきです。自分と異なった考え方や価値観を知ることはとても大事です。
すべてを受入れる必要なんてないです。ただ、「へー、こんな考え方もあるんだなー」ということを知っておけばいいです。
本とSNSとの違い!
「そんなことはブログ、ネットニュース、SNSでも知れる」かも知れませんが、本は特別です。
本は、著者が長い時間をかけて推敲して言葉に落としています。編集者も入っています。言葉の重みが違うということです。
著者になる人は、編集者に何かを認められて本を出しています。才能があるのです。その分野で実績や成果をあげています。
そういった、一歩抜き出たことのある人の考え方や価値観にふれるというのは、質の高いものが常にインストールされるので、自己成長につながるのです。
ぜひ、活躍したい人は本から情報を入手して、考え方の幅を広げていきましょう!
多田健次のオリジナル講座
◆「TOP1%」を目指す集団! 通称「100倍塾」ってこんな講座!
◆100倍能力進化塾のトップページ ⇒ 「100倍塾」の本サイトはこちら!