独立起業前にブログを書くメリットはお金だけではない

以前に、独立起業前にブログを書くことでリスクを軽減できるということを書きました。会社を辞める時の一番の不安はお金のことでしょうから、ブログでマネタイズしてお金を稼げるとベストです。
でも、サラリーマン時代にブログをやっておくことことのメリットはそれ以外にもたくさんあります。
ブログで記事を書く効果
ブログを書こうと思うと、まず自分がどんなことを書けるのかを真剣に考えることになります。今まで自己対話をあまりしてこなかった人は「いったいどんなことを書いていけばいいのだろう」って真剣に悩みます。
これが大事なんですね。独立起業するとパーソナルブランド、独自の強みのことを嫌でも考えないといけない。同じようなことを同じスタイルでやってもお客さんに選んでもらえないからです。
どうしても自分の強みを磨いていくことになります。ブログで書き続けることができることは、自分の体験してきたこと、自分がこれまで考えてきたこと、自分独自の切り口や視点、専門分野のこと、興味があることなんですね。
仕事に絡ませてのことだけではありません。ライフワーク、趣味のことでも、自分が書き続けることができることは強みにつながる可能性は高いです。そういったことを真剣に考えることになります。
自己紹介の時もスムーズにできる
独立起業する上で、人脈形成はとても大事です。でもたくさん人に会えばいいってもんではありません。自分のことをしっかりと理解できていることは大前提として必要です。「自分が何者で、どんなことでお役に立てるのか」を伝えることができないといけません。
サラリーマンの人は、勉強会で名刺交換するときに、会社名や業種、職種を言うだけになりがちです。これではダメなんですよね。
自分名刺をしっかりつくって、そこに簡単なプロフィール(体験や強み)を書いておかないといけません。メールアドレス、フェイスブック(ツイッター)のアカウントも入れる。さらにブログのURLもあると、興味ある人は見てくれます。
ブログ×SNS×人脈形成=独立のリスク軽減
独立起業前にやっておいたほうがいいことは山ほどあります。ブログは絶対必須ではありませんが、持っているとプラスになることばかりです。
独立起業すると、商品やサービスを提供することになりますよね。自分自身が商品みたいなものです。それをどこで知ってもらうか?チラシ?広告?口コミ?・・・いろいろありますが、どっちにしても知ってもらうための努力が必要です。
フェイスブック、ツイッターは情報がすべて流れていってしまうし、SNSの性質上ちょっと長い文章は相性が悪かったりするんですよね。もちろん、SNSにはSNSの魅力、メリットがあります。SNSもブログも使う。どう、うまく連動させられるのかですね。
「SNS×ブログ」の連動性。これがしっかりできるようになれば、リアルの人脈形成もうまくいきやすくなります。
サラリーマンのうちにブログに慣れておくとビジネスの幅が広がります!