独立起業のリスクを低くする方法を知ってますか?

無料ツールが山ほどあります!
ほんと今はやる気と忍耐力があれば誰でも独立できます!もちろん安定収入はなくなるのでリスクはあります。でも、今は独立起業するために大きな自己資金は一切必要ありません。
お店をするにしても、まずはネットショップを開設すればいい。ネットショップも無料で使えますからね。BASEというネットショップしってますか?無料&簡単信じられないほどのサービスです。それで、フェイスブックとブログで販売の努力をすればいいのです。
参考:無料で簡単ネットショップ開設 BASE
サービス業であれば身体ひとつでOKです。PCとスマホあれば、あらゆる情報発信手段を使って、努力に比例して自分のサービスを知ってもらえる機会がドンドン増えます。
フェイスブック、ツイッター、ブログ、すべて無料ですからね。私みたいにサーバーを借りるにしても年間5000円程度です。がっつり1日10時間勉強を続ければ必ず突破できますね。
知識・スキルの壁がある!
ただ、ブログ、無料HP作成ツール、無料ネットショップにしても、若干知識がいるんですね。得意な人はすぐにカスタマイズや手順がわかっているので、時間はかかりません。外部に発注する方法はありますが、初期投資をおさえるのであればできません。
であれば、自分ですべてをやっていくことになります。正直、知識がほとんどない人は時間は必要です。わからないことがあるたびにネットや本で調べないといけないので、どんどん時間は過ぎますね。
でも、ネットで調べればほとんどのことは丁寧に書いてくれている人がいて解決できるんです。ほんと、つまづくようなことは全部ネットにありますね。
私もこのブログを作るときにはネットで調べまくっています。ほんと、丁寧なサイトがたくさんあって有難い限りです。なので、解決はできるので知識の問題はクリアーできます。
問題はやはり時間。この時間をいかに短縮できるか。
私はサラリーマンの時からブログをやってました。「URLって何?」「リンクって?」という知識からスタートしてます。その後も「HTMLとは?」「CSS???」など、山ほどわからない言葉をその都度調べて吸収してきたんです。
それでも、今もわからないことだらけです。ほんと少しずつ、少しずつです。
とにかく、不得手な人は時間がかかりますが、ブログ、無料HP作成ツール、無料ネットショップなどの一定知識は必ず身に付きます。
独立したいけどリスクはそんなに背負えない。3年先、5年先今の会社にいるのかどうか不安。という方はすぐにブログを始めましょう!
ブログはフェイスブックやツイッターというSNSの母艦になります。要(かなめ)ということですね。
フェイスブック&ツイッター ⇔ ブログ の連動ができれば最低限のことはクリアーです。というか今の時代であれば情報発信のツールはこれで十分です。もちろん、インスタグラムやユーチューブやラインなども組み合わせればバッチリですが、まずは、フェイスブックとブログの連動を最優先で考えましょう!
ブログさえしっかりと運営できれば、独立起業のリスクはおさえられます。できれば、ブログはワードプレスを使えればベストです!「自分メディア(ブログ雑誌社)」を持ちたいのであれば、ワードプレスの勉強をしましょう。思っているより簡単ですよ!
お小遣いをすべて自己投資にまわす!
ブログで情報発信を考えながらできるようになれば、ブログから収益を発生することはできます。1年間努力を続ければ年間数万円のお小遣いを得ることもできます。無駄遣いしたらダメですよ!それをうまく自己投資していくのです!
そういうことを3年間くらい続ければ、独立起業するための足掛かりを作れます。実際に私はブログから出版につながりましたし、講座集客もブログのお蔭で出来るようになりました。
なので、独立起業したいと思うのであれば今すぐブログを始めましょう! 「時間がない」とか「知識がない」とか「書くことがない」とか言ってる人はダメです。
リスクを背負いたくないけど、独立起業したいということ自体、無茶苦茶なことを言ってますからね。お給料という安全パイだけを持って、楽をしようなんて無理ですから!
人脈形成はどうするか?
ブログを書いている時間があるくらいなら勉強会や交流会に参加して人脈を広げたほうがいいのではないか?そう思う人もいるでしょう。
確かにリアルに人にあって人脈を形成することは大切です。でも、あなたが出会った人に対して何かお役に立てることや、自分の専門分野をアピールできることがないと効果は半減します。
ブログを持っていれば「こういうブログをやっているんで良ければ見てくださいね」と関係性を繋ぐことができるのです。もちろんこれはFBでも出来るのですが、ブログはあなたの専門性やビジネスを伝える手段として有効です!
ブログを作ってマネタイズも学んでください。そうすれば、道が開けてきます! 最後はやるかやらないかなんで。独立するか悩んでいる人は下記記事もご覧くださいね。
関連記事:独立するか悩んでいるサラリーマンへ!決める最後の判断基準とは?