「続く」かどうかは「続ける前」に9割決まる!

こんにちは。多田です。
いい成果をだすためには物事に継続的に取り組まなければなりません。
多くの方は「続ける」ことが苦手だと思っています。
「続ける」ためのスキルを知らないまま失敗を繰り返してしまい「自分は続けることが苦手だ」と決めつけています。
勘違いしている人が多いのですが、継続することが得意な人でも取り組んだことのすべてが継続できるわけではありません。名前
まずは一定期間続けると決めてやってみる。
本当に心の底から自分が必要と感じたことは、仕組を作って続けられる工夫をすることが大切です。
私なりの「続ける」ための10STEPを紹介しますね。
目次
「続ける」ための10STEP
①続けたいこと(取り組みたいこと)を考えなぜ続けたいのか考えること
②毎日なのか、1週間に1回なのかペースを考えること
③区切りのよい期間を決めること
④「続けたいこと」をするためのファースト行動を大切にすること
⑤3分でできる最低ラインをあらかじめ考えておくこと
⑥実践しやすい時間帯を2つ確保しておくこと
⑦続けることを邪魔するライバル行動を把握してその対処法を考え、実践すること
⑧障害が発生した場合、どうするかを考えておくこと(どこまで許すかを考えておくこと)
⑨自分との誓いを立てること
⑩まわりを巻き込むこと
以上が、私が実践している10STEPになります。
このSTEPを考えずに強引にやりはじめても挫折する可能性は高くなるので、STEPを1つ1つ丁寧に考えてみることが非常に重要です!
10STEPのポイント解説
上記10STEPの中でも重要ポイントについて補足説明しておきますね。
続けたいこと(取り組みたいこと)を考え、なぜ続けたいのか考えること
これが一番重要です。
時間をかけて考えておきましょう!
何のために続けるのか?
続けることによってどのような効果(メリット)を期待しているのか?
たとえば、私の場合ブログを続ける効果(メリット)は・・・
①アウトプット力を鍛えられる
②ファンの数が増える
③アクセス数、PV数が伸びる
④執筆スピードをあがる
⑤講義に取り入れることができる
⑥毎日の思考整理に役立つ
⑦出版のネタがたまる
⑧ブログから収入が得られる など
まずは、あなたが続けたいことを明確化し、続ける効果(メリット)を書き出すことです。
得られるメリットを十分に理解できていると、しんどい時に「こんなことで諦められない!」ってなりますから。
毎日なのか、1週間に1回なのかペースを考えること
基本、習慣化というのは「毎日続ける」ことを言いますが、私が考える習慣化はもう少し広い概念となります。
仮に1週間に1回のペースのことを継続して続けることができれば年間52回達成することができます。
たとえば、むかし私は「週刊書評」を1週間に1回発刊していました(今は廃刊しています)。
半年間、週に1回メルマガを送っていたのですが、ブログとの兼ね合いもあってストップすることにしました。
挫折と言えば挫折ですが(笑)、ブログを最優先したかったということですね。
続ける意味をしっかりと考えて、ペースと期間を決めて弾力的に対応していくことがポイントです。
障害が発生した場合、どうするかを考えておくこと
ブログを毎日続けると決めたけど、体調が悪くてどうしても記事アップができない・・・
こういう時の対処法を最初からあらかじめ考えておくことです。
たとえば、1カ月に1回だけは「どうしてもの場合」は続けることをあきらめる。
でも、それは特別対応なので自分の気持ちの中では継続しているイメージで何事もなかったかのように続けること。
基本ブログを1日アップできなかったからといって、誰かに迷惑をかけることはありません。
続けられなかったことを後悔するのではなくて、また新しい気持ちで頑張っていくことを心がけましょう!
自分なりの特別ルールを作っておくことがポイントです。
まわりを巻き込むこと
こっそりやっていると続きません。
どうしても自分に対して甘くなるからです。
周りに宣言する。
一緒に頑張る。
私も新ブログを立ち上げた時に40万PV/月&10万円達成するという大きな目標を公言することでパワーに変えていきました。
kenji
習慣化のパワーは偉大です!
ぜひ、頑張ってくださいね。